こんにちは。いまキッチンでこれを書いています。
もっと具体的にいうと、キッチンのシンクの横の調理スペースの上に、子どもが小さいころに使っていた木製の真四角の椅子兼踏み台を置いて、その上にPCを置いてこれを書いています。
言い訳ですが、一応仕事部屋は2階にあるんですよ。だから春や秋、それからヒーターもあるので冬も、その部屋で仕事ができる。でもしかし、クーラーがないために、暑い季節のわたしは家のなかでふらふらと遊牧し続けているのであります。
食卓もいいんですが、夫も在宅仕事が多いので、やっぱりずっと向き合っているのもあれですし。
ソファもときどき座るし、和室に正座椅子、とかもやるんですが、基本、自分が運動不足すぎるために立って仕事したい欲が年齢とともに強まっておりまして、いまキッチンで立ってこれを書くにいたるわけですね。つま先立ちしたりしながらね。
スタンディングデスクにはこの5年以上ずっと憧れがありながら、でもこの、「机の上に置くとスタンディングのPC作業にちょうどいい木製椅子」があってしまうおかげで、だましだまし、5年間も過ごしてきてしまったわけですね。
ちゃんとしたスタンディングディスクを買うと仕事部屋に置くだろうし、そうすると夏は結局使えないし。キッチンの片隅に、持ち運びしやすいシンプルなスタンディングデスクを買ったら、1階遊牧民生活ももう少し快適になるでしょうか。
そんなこんなで、目の前に食洗機の圧を感じながらもここまで筆を進めてくることができました。ふくらはぎもいい感じにほぐれてきたところで、お知らせなどを。
お知らせ
・2025年10月5日の文学フリマ福岡に出店します
今回の新刊は、夫の出張に便乗して5月に子連れで行ってきた韓国旅をもとにしたエッセイZINEです。新刊の話やイベント情報はあのてんぽブログにまとめているので、気になった方はぜひこちらも見てみてくださいね。
https://at-yourownpace.com/bunfree_fukuoka11_yokoku/
最近のおいしいもの、おいしかったもの
生春巻きパーティー、やったことありますか。
ライスペーパーと、お好みの具材を用意して、手巻き寿司みたいにみんなその場でわいわい、好きなものを巻き巻きして食べる。楽しいです。
割けるチーズとか、ささみに酒と塩をふりかけてチンしたやつとか、豆苗とか、カリカリに焼いた豚こまとか、きゅうりとか。我が家はほかにいろいろつくるなんて丁寧なことはしないので、お腹をふくらませるビーフンも具材として用意しちゃう。
気づくと子どもはまだうまく巻けずに、ふと気づけば皿と濡らしたライスペーパーが一体化してべとべとになっていたりするわけですが、まあそれも、あれだ、五感が刺激されるからいいよね。
先週生春巻きしたときに買ってきた豆苗の第二弾がすくすく育ってきているので、今週末にはまた生春巻きしよう。まだ暑い季節のうちに、もう一度。
本当は夏の前半、庭のパクチーがわさわさなっているときにやればよかったな。しかしパクチーはその後、アゲハの立派な幼虫4匹くらいにむしゃむしゃと食われ、跡形もなく消え去ったのでした。いまごろどこかで元気に飛んでいるだろうか。
つかれたときに眺めたい、目にやさしい文字列 001
ももんが
『WanderZINE 気ままびと』から
pocoの配信している、ひとり遊び&実験ラボ的Podcast.日&英をベースに、ChatGPTと遊びながら、自分のZINEの表現をもとに多言語で遊んだり、短歌の英訳実験をしたり、声劇ラボをやってみたり。「この人ひとりで何やってんだろ」な感覚をお楽しみください。
009_AISU_KURIIMU【Voice Drama Lab/声劇ラボ】
音読好きが高じて、思いつきで始めてしまった声劇ラボ。自作のZINEを起点に、ChatGPTに自由に発想してもらって一緒に台本をつくって演じてみる試み。
010_POLI_POLI_KAJILU/ぽりぽり噛じる【Word Wander Lab/多言語探検ラボ】
ZINEの中の一節の表現をひとつ取り上げて、Google翻訳に発音してもらって、その音の響きをモノマネしつつ楽しむという。暇な人しか聞いちゃだめですよ。
*
さてさてそんなわけで、今回からいきなりニュースレター感を出してみましたが、どうだったでしょうか。
こんな感じで、毎回冒頭はぐだぐだいま頭に浮かぶ雑文をつらつらと書きつつ、後半ではお知らせやちょっとした連載(??)を載せる、みたいなざっくりした構成で、だいたい月一くらいのおてがみをお届けしてゆけたらなぁ、と思います。
メール登録してもらったら忘れたころに届くと思うので、よかったら登録してみてください。
それではまた。
まだまだ日中は暑いですが、朝晩は涼しい日が増えてきたので、足元にはもう一枚、おふとんを置いておいてくださいね。